お気に入り登録に失敗しました
しばらく時間を置いてから、再度ご登録ください
常陽カントリー倶楽部
じょうようかんとりーくらぶ
総合評価
★★★★★☆☆☆☆☆
4.5
ポイント不可クーポン不可
林間コース練習場あり 70yd乗用カート
林間コース練習場あり 70yd乗用カート
常磐自動車道/谷和原IC 9km
茨城県つくばみらい市善助新田東原15
TEL:0297-58-1221
総合評価
★★★★★★★★★★
4.5
(213件)
評価は過去2年分の投稿をもとに集計しています。
口コミ投稿1件につきGDOヤード
が100yd貯まります
- GDOゴルフ場予約サービスにて予約を行い、その予約でゴルフ場を実際に利用した方が、口コミを投稿いただけます。
- 口コミを投稿する際は総合利用規約をお読みください。投稿内容が不適切であると判断した場合、削除させていただく場合があります。
最新口コミ
プチ名門へ復調の一途
一時の荒れ果てた状態から考えると、めざましい復調ぶりです。松食い虫の被害で松林は疎らですが、その分広々としました。何より嬉しいのはフェアウェイとグリーンのメンテナンスが最高です。練習場とランチメニューに改善の余地有りですが。 (2015年11月1日)
ピンの位置
多くのコースではピンの位置を毎日変え、天気次第でも変える。たとえば、同じ曜日に二週連続する場合のピンの位置は? 好天であったが、ほぼ同じ位置にピンが立つことはいかがであろう? プレーヤーとして意見は二つに分かれるだろう。 先週のプレーを思い出すことで良いプレーがイメージできるか? 新たしい位置のピンへの挑戦意欲をかきたてるか? 私の場合は、異なる位置へのチャレンジのほうが嬉しい。 一つのグリーンはせいぜい6分割程度なので、ぜひともピン位置の決定は
プレーヤーの気持ちを組んだものにしてほしい。グリーンの早さにおいても同様である。チャレンジ&ファン。 (2015年9月22日)
食事の改善
何処のコースにも名物料理とかお勧め品がある。残念ながら、ここには見当たらない。季節感の無い料理で、何時も一緒なので諦めるしかないのだろう。友人とラウンドした際、言葉に詰まる。何とかして欲しい。 (2015年4月19日)
何故か消化不良の印象が残った
うーん,何なんでしょうね,この消化不良の後味は.いいコースだと思うのですが.コースはフラットで幅も広く綺麗に松林でセパレートされていますが,松枯れ?のためか松林は疎です.また,FWのディボットが多く,約半分は目土されないままでした.距離の短いホールが多く,これを多くのバンカーでカバーしています.ただし,In17番は距離が有るうえ,グリーン手前を多数の松が遮って難しい.一番気になったのはグリーン.練習Gの段階から?と思いました.本グリーンも同様に変色,芝枯れ,芝萎えが目立ちアコーディアクラス.でも小さな砲台にも関わらず,うねりが大きく難しいです.その他,コース周辺は住宅建設?のためか造成中で景観は良くないです.もっと外部と遮断する必要が有ります.アプローチ練習場が無いのはペケ.総じて,名門コース特有の余韻を感じることが出来なかったとの印象でした. (2015年3月14日)
ゴルフ倶楽部設備の質の確保
歴史を経たコースは、それなりの重さを感じるものです。過剰な設備やサービスは不要であるが、非日常性を感じさせる世界の提供が無くてなならない。現在のメンバーの満足感は無いに等しい。 例えば、諸設備や備品がお粗末なのは困る。クラブハウス内のメンテを十分に行い、来場者に満足を与えなければならない。使い古したタオル・トイレ・洗面台・浴場内の設備をどのように改善したら良いか? 自宅の設備の方がよほどメンテされている。
メンバーにアンケートを取ってみたらいかがであろうか?それを参考にして、改善改良をすることは倶楽部経営者として当然の責務である。顧客の満足なくして、コースの質の向上はあり得ない。 (2015年2月9日)
食事メニューと内容の改善
食堂の経営が変わり随分と時間がたったが、多くのメンバーが口にするメニューの改善が全くされない。先日も、友人が「親子どんぶり」を注文。出されたものは、鶏肉がバサバサ、卵は煮すぎ。味がない。これでは自分で作ったほうが美味しい、との一言。せっかくの45分間。満足な食事が提供されていない。高齢者が増えており、食事の量・質とも大きな改善が必要。支配人に改良を注文しても、食堂に直接言ってほしいとの迷言。メニューの変更と内容の良化を強く望みます。 (2014年11月4日)
レストラン
食事が美味しい。
年配者には多いかもしれませんね。
価格とのバランスが適正だと思う。
ドリンクの現金自販機は?伝票での購入は必要かと。 (2014年12月12日)
ドレスコード
最近、シャツの裾をズボンの中に入れないプレイヤーが多い。多くのコースはドレスコードを定め、来場者に知らせているが注意などはされない。折角ホームページでも告知しているのであるから、ルール違反のプレーヤーがいたら協力を依頼することは大事である。取り合えず、ルールを定めたが何らの指導を遠慮するコースの姿勢は問題である。若手に限らず、老人にもそのような違反者を見かけるが、フロント・キャディマスター室が連携して注意をしませんか? (2014年6月23日)
高級コースに変身しつつありますね
1年前に「見事に変身されましたね」とコメントいたしましたが、総合評価も高いスコアを記録されております。 先日の感想はコース内整備に努力された跡を見ることが出来ました。景観、フェアウェイ・グリーンの状態は申し分なくメンテナンスに注力されている様子を伺い知りました。(千葉県の有名コースよりグリーンのノウハウを学んでいるとのこと)またレストランはメニューを一新して、これも一流コースの手法を取り入れたり、会員との意見交換会を開催して喜んでいただけるサービス・メニューを工夫をされているとのこと。 フロントの接客や待望のHPも開設され「おもてなし」の気持ちが感じられます。今後の課題はお客様と5~6時間接する「キャディーさんのレベルアップ」でしょうか やっと皆様の御努力で素晴らしい倶楽部に変身しました
今後一層の前進を期待致します (2013年11月18日)
グリーンが素晴らしい
3ヶ月振りにプレーしましたが、ベントグリーンが素晴らしく仕上がっていました。グループの硬さも従来通りボールマークも付かなく、しっかり硬く締まっているので、寄せは簡単ではなく技術が試されます。松などもしっかり根付き出したし、10年後が楽しみです。
(2013年5月7日)
あと一息
ベントグリーンも芝の入れ替えがうまく行き、従来より大幅に改善。その分、以前のような傾斜が少なくなり難度が落ちた。小さな松の木をデザイン無視?で移植しているが、昔のような景観を一日も早い回復を祈るのみです。それにしても、ゴルフ場のサービスの改善が後回し。食堂の委託先の変更は、今のところ評価が良くない。 (2013年5月1日)
見事に復調致しましたね
数年前の常陽ccは松枯れ被害が発生 自慢の松林が赤く染まり見るも無残な光景でした。ところがコース管理従業員の懸命の努力の結果、伐採から植樹へ見事な変身を遂げて最近は素晴らしいの一言です。例えば四季折々に彩り鮮やかに咲く樹木の選定を行い春夏秋冬の景観を楽しめる工夫が見られますね。又フェアウエイは勿論グリーンの状態も良くメンテナンスの充実が図られていることを感じております
このコースはアクセスも抜群(車・電車で都心から約40分)先日コンペでお世話になりましたが、皆喜んで居られました 今後も利用させていただきます (2012年11月19日)
楽しくラウンドしました
毎月の月例に参加しています。芝生の生育もよくグリーンもしっかり仕上がっていて、甘い寄せでは攻略が難しく、チャレンジ精神を掻き立てくれます。また来月が楽しみです。
(2012年9月27日)
専門性の不足
経営者が交代し、松食いの後始末でかなりの金額を投資した。手遅れで、景観が変わり、昔の面白さが失われた。キャディマスターも専門家が少ないのか、派遣キャディへの教育が十分ではない。もう少し採用時の教育に力を入れて、日頃からの指導に力を入れてほしい。以前から、ショートホールでの待ち組が3組もいて、次のティーで待っているにもかかわらづ、パスしていく。これでは混雑が改善されず、2時間15分でのハーフプレーは無理。高札を立てて、キャディとプレイヤーへの徹底を図ると良くなると思う。良いコースなので、惜しい。 (2011年11月14日)
コースは改善されてきたが、松食い虫にやられた木がまだまだ残っており、被害防止のためにも早期の伐採を。コーライグリーンは万全であり、あわててのBENTの開放は必要が無い。それにしても伐採後のラフが車の車輪跡で無残であるが、しばらくは我慢したい。来年度の予定表が届いたが、来年度の日程から「土曜日」が無くなりゴルフ予定表としての機能が無くなり、再印刷を望む。 (2010年11月8日)
グリーンもフェアウェイもかなり改善してました。一時期に比べれば見違えるほど。月例もあったので、雰囲気も良かった。これまで何度も行ったけど、今までで一番良かった。
まだ改善するところもあると思うので、引き続き、頑張ってください。 (2010年8月5日)
松の手入れも進んでいた。まだまだ時間がかかるが良化。芝の病気が発生した箇所もあった。バンカーの砂の不足箇所もあり、引き続き改良を期待したい。冷水機の故障が放置されており、この時期冷たい水は、命の水であるので早急な復活を。 (2010年7月24日)
今回の理事長の交代はメンバーとして、大いに期待したいが、あらたにフェアウエイの芝の根が虫に食われてほぼ全ホール ブカブカでこのような状態は見たことがない。多くのメンバー、スタッフの声を聞かず、見るも無残なコースにした人間がいまだコース内を悠々と歩いているが、コースが良くなるまでは本社にでもいて現場に顔を出さないでほしい。 (2010年7月14日)
新しい理事長が誕生し、コースが明るくなった気がします。7月中は、枯れた松の木の伐採を行うとの事、3年遅れの作業であるが期待したい。前理事長のあまりの無策で、コースが会員制倶楽部の意味をなくし、コース管理が素人然としたもので、多くの会員の信頼をなくした。まだまだ時間が掛かるが、改良される事に拍手を送り、期待を膨らませたい。小野敏雄理事長の手腕に期待する。 (2010年7月13日)
ゴルフ会員権が暴落。コース管理の専門家がいないため、松食い被害が止められない無残な景観。寂しいーね。経営者も土曜にコンペを入れるようなルール無視を続ける以上、メンバー制の意味がなくなり会員権が下がり続けるでしょう。メンバーの意見をもう少し尊重しては如何ですか? (2010年6月10日)
口コミを絞り込む
条件に該当する口コミ:213件